ニーズに合わせたものを作ってるならアートではなく商品です。
- xas abra records
- 3月17日
- 読了時間: 2分
おっしゃる通り、ニーズに合わせて作られたものは、一般的に「商品」と捉えられます。アートと商品の違いについて、いくつかの視点から説明します。
1. 目的の違い
* アート:
* 表現者の内面的な欲求や思想、感情などを表現することを主な目的とします。
* 鑑賞者に新たな視点や感情、思考を喚起させることを意図します。
* 必ずしも実用性や市場のニーズを満たすことを目的としません。
* 商品:
* 市場のニーズや顧客の要求を満たすことを主な目的とします。
* 実用性や機能性、品質などが重視されます。
* 販売や利益を目的としています。
2. 価値基準の違い
* アート:
* 表現の独創性、革新性、思想性などが評価されます。
* 鑑賞者の主観的な解釈や感情に委ねられる部分が大きいです。
* 商品:
* 市場の評価、顧客の満足度、売上などが評価されます。
* 客観的な基準やデータに基づいて評価されることが多いです。
3. 制作過程の違い
* アート:
* 表現者の自由な発想やインスピレーションに基づいて制作されます。
* 試行錯誤や偶然性も重要な要素となります。
* 商品:
* 市場調査や顧客分析に基づいて企画・設計されます。
* 効率性や生産性が重視されることが多いです。
補足
* アートと商品の境界線は曖昧な場合もあります。デザイン性の高い商品や、芸術的な要素を取り入れた商品も存在します。
* 近年では、アート的な要素を取り入れた商品開発や、商品のブランディングにアートを活用する事例も増えています。
つまり、ニーズに合わせたものを作ることは、顧客の要望に応え、市場での成功を目指す「商品」としての側面が強いと言えます。しかし、その中にアーティストの独自の表現やメッセージが込められていれば、それは「アート」としての側面も持ち合わせていると言えるでしょう。