top of page

意外性

  • 執筆者の写真: xas abra records
    xas abra records
  • 2023年6月30日
  • 読了時間: 1分

私的には純正律や平均律、あるいは締麗で癖のない音

、聴きやすい音、それらは一見素晴らしく思えるかも しれない。しかしそこの世界には意外性という概念が

存在し得ず曲は違えど根幹的なところはあまり変わっ ていないと思うのです。芸術や文学にしてもそうです

が締麗なものや読みやすいもののほうが好まれると思

うのです。それというのは既成的な概念であり、だか らこそ心地いいのです。しかし、本当の心地よさや浸

潤するほどの熱狂は既成ではなく意外性の中から生ま れでてくるものではないでしょうか。私は基礎的な理 論を学んでいますが敢えて理論を捨てる試みをしてい

ます。私の音が奇妙に聴こえるのはそのせいだと思い ます。

最新記事

すべて表示
音は良い悪いではなく好みの違いで良い悪いを普遍的に評価できるものではない。

おっしゃる通り、音の良し悪しは非常に主観的なもので、客観的な基準で一概に評価することは難しいです。 なぜ音の評価が難しいのか  * 個人的な経験: 過去の経験や育った環境によって、音に対する好みは大きく変わります。例えば、ある人にとっては心地よい自然の音も、別の人にとっては...

 
 
アートサウンド

アートサウンドについて アートサウンドとは、音楽の枠を超えて、音そのものを芸術表現の手段として用いる広範な芸術ジャンルです。 特徴 * 音の多様性: 音楽的な要素だけでなく、環境音、ノイズ、言葉、身体の音など、あらゆる音を素材として使用します。 * 表現の自由度:...

 
 
ポスト・ジェント

ポスト・ジェント:ジェントの進化と多様性 ポスト・ジェント とは、ジェントという音楽ジャンルをベースに、様々な音楽要素を取り入れながら進化を遂げた、比較的新しい音楽ジャンルです。ジェントの複雑なリズム、ポリリズム、変拍子といった特徴はそのままに、エレクトロニカ、プログレッシ...

 
 

xas abra records©

bottom of page